マイクロサービス、DevOps、コンテナを採用した クラウド ネイティブへの道

主流になりつつあるクラウドとは?従来のオンプレミスとの違い

※ この記事は執筆中です。

クラウドについて説明する前に、対義語として使われるオンプレミスについて説明します。

オンプレミスについて

オンプレミス(On-premises)は、サーバやソフトウェア 等を自社/自分で管理している施設内に機器を設置して運用方式です。オンプレ、自社サーバとも言います。
従来から一般的に利用してきた運用形態です。

クラウドが普及するまではオンプレミスで運用するか レンタルサーバで運用するか の2つ形態しかありませんでした。

自社のサーバ、情報システムを自社で運用・管理していく形態になるため、所有スペースの確保や機器の設置、インフラ設備のメンテナンスなど導入から運用を負担することになります。

オンプレミスは自ら管理しているため、自由にシステムを構築、後で柔軟なカスタマイズが可能ですが、上層部からの承認や膨大な予算計画などを考えると自由に構築・運用ができるとは言い難い現実があります。

クラウドについて

クラウド(Cloud)とは、インターネットを介してアクセスされるサーバー、それらのサーバー上で実行されるソフトウェアとデータベースを指します。それらはクラウド サーバ、またはクラウド コンピューティングと呼び、提供している企業をクラウド プロバイダまたはクラウド ベンダーと言います。
インターネットに接続できる環境とサーバへのアクセス権限があればどこからでもクラウドを利用することができます。

クラウドはインターネットを介してサーバやソフトウェア 等を操作しますがサーバは実際に存在しており、世界中のデータセンターに配置されています。

クラウドは物理サーバを自分で管理することはなく、クラウド プロバイダがサーバの管理・運用を行います。
そのため、リソースが必要なときに必要なサービスを使う、または利用しているリソースをいつでも拡張/縮小/変更することができます。料金は利用している秒 単位での支払いになります。

レンタルサーバとの違い

レンタルサーバもサーバも所有せず、インターネットを経由してサーバを利用する点ではクラウドも同じですが、レンタルサーバは決められたサーバを一定期間を貸し出す、利用できるのはサーバのサービスのみというサービス形態(固定)です。
クラウドは、使いたい分を柔軟に使い、期間を定めずいつでも終了できるサービス形態(変動)になります。

サービスモデル

いくつかの異なるモデルやデプロイ戦略が登場し、さまざまなユーザーの特定のニーズを満たせるようになっています。それぞれの違いや特徴を理解することでニーズに合った最適なサービスの組み合わせを選択することができます。

SaaS

クラウドのタイプ -SaaS (Software as a Service)

SaaS(Software as a Service、サーサ)は、ユーザーがデバイスにアプリケーションをインストールする代わりに、SaaS アプリケーションはクラウドサーバでホストされ、ユーザーはインターネット経由でそれらにアクセスします。

PaaS

クラウドのタイプ - Platform as a Service (PaaS)

PaaS(Platform as a Service、パーサ)は、開発ツール、インフラストラクチャ、オペレーティングシステムなど、アプリケーションの構築に必要なすべてのものをインターネット経由で提供しています。

IaaS

クラウドのタイプ - Infrastructure as a Service (IaaS)

IaaS(Infrastructure as a Service、アイアース)は、そのクラウド インフラストラクチャを使用してアプリケーションを構築します。

FaaS

FaaS(Function as a Service、ファース)は、クラウド アプリケーションを必要なときにのみ実行されるさらに小さなコンポーネントに分割します。サーバーレス コンピューティングまたはサーバーレスとも呼ばれています。

クラウドタイプ

クラウドには「パブリック クラウド」「プライベート クラウド」の 2つ種類があります。

パブリック クラウド(Public Cloud)は、不特定多数のユーザ(全体)がすべての環境を利用できるクラウド サービスです。

プライベート クラウド(Private Cloud)は、利用する企業だけにクラウドが構築された専用のクラウド サービスです。許可された企業やグループしかアクセスできません。

クラウドでのデプロイモデル

マルチ クラウド(Multi-Cloud)は、複数のクラウド サービスを組み合わせてシステムを運用する形態です。

ハイブリッド クラウド(Hybrid-Cloud)は、オンプレミスとクラウド サービスを混合してシステムを運用する形態です。

クラウド ネイティブ

クラウドネイティブ(Cloud Native)は、クラウド テクノロジーを使い、クラウド環境に最適化する手法です。
この手法で構築したシステムをクラウドネイティブ アーキテクチャやクラウドネイディブ アプリケーションとも言います。
人や組織によってクラウドネイディブの解釈が違っており、正しい定義はされていません。
Google Cloud でのクラウドネイディブは、次の 5つの原則に適していることを指すそうです。

  • 原則 1 : 設計に自動化を組み込む
  • 原則 2 : 状態をスマートに処理する
  • 原則 3 : マネージド サービスを選ぶ
  • 原則 4 : 多層防御を実践する
  • 原則 5 : アーキテクチャを常に考える

クラウドサービス

クラウド コミュティングとは別にクラウドサービスというのがあります。
総務省ではクラウドサービスを以下のように説明されています。

クラウドサービスは、従来は利用者が手元のコンピュータで利用していたデータやソフトウェアを、ネットワーク経由で、サービスとして利用者に提供するものです

総務省 より

また、提供するだけではなく、余剰しているリソースをインターネット上で貸し出す/利用するサービス形態もクラウド サービスと呼んでいることもあります。

違い

クラウドとオンプレミスの違いからそれぞれのメリット/デメリットがあります。

システム責任

クラウドオンプレミス
保有者クラウド提供企業が機器を保有自社で機器を保有
接続方法インターネットを介してアクセスインターネットまたはローカル接続でのアクセス可能
メンテナンスクラウド提供企業のエンジニアが運用自社のエンジニアが運用
責任範囲機器に関してはプロバイダが責任すべてが責任
セキュリティ

コスト/税務

オンプレミスは、物理的にサーバを保有して管理運用するため、ヒト・モノ・時間のすべてのコストを自社で負担することになります。また、サーバを保管しておくための土地や置屋といった物理的なスペースが必要になるため、固定資産税の対象になります。

クラウドは、クラウド プロバイダのサーバを利用するため、物理的に保有するモノはありません。費用は使った分だけ支払う従量課金制で支払い項目は細分化されています。
サーバ設備や土地所有などが所有するモノがないため、基本的には固定資産税が発生しません。

クラウドオンプレミス
初期費用なしサーバ、ネットワーク機器など購入が必要
運用費用変動コスト(従来課金制)固定コスト
保守費用クラウド プロバイダ負担自社負担
人件費クラウド プロバイダ負担自社負担(専任者が必要)
ソフトウェア・ライセンス費費用に含まれている個別で購入が必要
設備投資クラウド プロバイダ負担自社負担 – 償却資産(固定資産税)
賃料なし自社負担(スペースが必要)
更新対応クラウド プロバイダ負担追加費用が必要
人的資源なし導入/構築/運用/保守で必要
費用計上無形/繰延資産 (販管費)有形資産(減価償却)

導入/運用

オンプレミスは、導入から構築までに数ヶ月かかります。要件に合わせて専用に構築することができます。

クラウドは、サービスを申し込んだらすぐに始めることができます。選択が制限された中で要件に合わせて構築することになりますが、幅広い選択肢があります。

クラウドオンプレミス
利用開始数分数ヶ月
カスタマイズ制限された中での選択自由度が高い
障害対応プロバイダ側が対応自社で対応
OS ソフトウェア更新不要必要
災害リスク
バックアップ容易追加機器が必要
拡張容易追加機器が必要
セキュリティプロバイダが保証自社で取得
外部からのアクセス設定で制限可能追加機器が必要

オンプレからクラウドへの考え方

オンプレミスは「サーバを保有する(固定的コスト)」、クラウドは「サーバをサービスとして利用する(変動的コスト)」の考え方になります。


クラウドを利用することで、ハードウェア導入に伴う初期投資や、人的リソース、メンテナンス、容量の使用計画がなくなり、「インフラコストの削減」「システムの拡張性」「ビジネスの柔軟性」が容易に行えるようになります。

すべてをクラウドで利用するのではなく、目的や使用用途で運用を使い分けるのが適切です。
法律/コンプライアンスにより外部に預けれない機密情報や自社で運用しなければならないセキュリティ要件が高いシステムなどは、オンプレミスで行うのがベターです。
複雑な処理を行う業務システムや複数の地域/国で展開するサービスなどは。クラウドで行うのがベターです。
オンプレミスとクラウドを組み合わせて運用する形態を「ハイブリッド クラウド」と言います。

参照記事

このサイトの運営者です。 Google テクノロジーが好きで布教活動を勝手にしています。