キッズ AI プログラミングコンテスト

【2021年】キッズ AI プログラミングコンテスト

子どもたちの学びを支援するため、2021年も身近な問題の解決に挑戦する「キッズ AI プログラミング コンテスト 2021」が開催されます。

子どもたちの学びを支援するため、2021年も身近な問題の解決に挑戦する「キッズ AI プログラミング コンテスト 2021」が開催されます。

キッズ AI プログラミングコンテスト の概要

キッズ AI プログラミングコンテスト

コンテストについて

コンテストのルールおよびスケジュールの詳細は「コンテストのルール」を御覧ください。

応募方法

応募は保護者の方に代理で行っていただく必要があります。

対象者

  • 小学校 1 年生から中学校 3 年生まで(2021年 4月 1日時点で 6歳以上 14歳以下)
  • 参加者は日本在住者であること。
  • グループ(4 名以下)または個人での参加。

応募作品

次のAI 拡張機能を使い、Scratch で作ったプロジェクトと 3分以内のデモ動画で、Scratch プロジェクトの内容および、どの部分に上述の拡張機能を使ったのかを説明。

審査基準

審査員は、以下の基準および比率を参考にしてエントリーを評価します。

  • 発想力 (40%)
  • 技術力(30%)
  • デザインと表現力 (30%)

イノベーション
プロジェクトのアイデアがユニークで、新しいか

チャレンジ
技術的に難しいこと、もしくは解くことが難しい課題にチャレンジしているか

完成度
プロジェクトの完成度はどの程度か

賞品授与

ファイナリスト(約 5 作品)には、次の賞品や権利が授与されます。

  • Google 社員によるファイナルイベントに向けてのメンタリング
  • Google ロゴ入りグッズ(リュックサック、パーカー、Tシャツ、ステッカーなど)

優勝者(1 作品)には、ファイナリストへの賞品に加えて、記念品が授与されます。

スケジュール

応募締切後、5 グループ程度のファイナリストが選出され、10 月中にオンラインで Maker Faire Tokyo 2021 の一部として行われる、ファイナルイベントでのプレゼンテーションに向けて Google 社員によるサポートを受けることができます。

  • 4月27日:応募受付開始
  • 8月31日 11:00 sm:応募受付締め切り
  • 9月 上旬:ファイナリスト発表(約 5 グループをファイナリストとして選出)
  • 10月 上旬:ファイナルイベントMaker Faire Tokyo Online の一部として、オンラインでのファイナリストのプレゼンテーション審査と、表彰式を開催)

Google からのサポート教材

Scratch を活用した AI プログラミング

日本の未来を担う子どもたちに、AIとプログラミングを学び創造性を養うことを目的とした、様々なリソースを Grow with Google から様々な学びのコンテンツが提供されています。

はじめよう AI プログラミング

はじめよう AI プログラミング
Scratch と TeachableMachine を活用した、 AI を使ったプログラミングに挑戦したい子どもたち向けの小冊子

AIとプログラミングで身近な課題を解決しよう

AIとプログラミングで身近な課題を解決しよう
文部科学省が行った「みらプロ2020」に提供をした、総合的な学習の時間向けの指導案

【小・中学校の先生向け】授業で教えるAIプログラミング体験

【小・中学校の先生向け】授業で教えるAIプログラミング体験
東北大学 堀田研究室が小中学校の先生向けに開発した、授業で AI とプログラミングを教えるためのオンライントレーニング

Scratchではじめる機械学習 ―作りながら楽しく学べるAIプログラミング

Scratchではじめる機械学習 ―作りながら楽しく学べるAIプログラミング

親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑 【Scratch 3.0対応版】

親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑 【Scratch 3.0対応版】

YouTube 動画

Webサイト