IT初心者 向け「Googleアプリの教科書」シリーズ の「大学生・新卒のための はじめてのGoogle アプリ 徹底入門の教科書 2020」が無料で読むことができますので共有したいと思います。
はじめてのGoogle アプリ 徹底入門の教科書 2020 の概要

- 公開先:Amazon.co.jp Kindle
 - 書籍名:大学生・新卒のための はじめてのGoogle アプリ徹底入門の教科書 2020
 - 総ページ数:1,754 ページ
 - 著名:武田 雅人
 - 発行日:2020年4月6日
 - ページURL:https://amzn.to/2VhI2M4
 - Kindle 価格:0 円 (Kindle Unlimited)
 
無料期間は、明記されていませんが、コロナウイルスでの外出制限中かなと思います。Kindle にダウンロードしておくと無料期間 終了後でも読めるのでダウンロードだけしておくのをおすすめします。
この「はじめてのGoogle アプリ徹底入門の教科書 2020」は、Google アプリの教科書 2020 シーズン(各アプリ)が含まれています。総ページ 1,754ページとかなりのボリュームの一冊となっています。
個々のGoogle アプリの教科書 2020 シーズン を購入されれるなら、一つになった本書籍でいいかと思います。
ただ、本書籍に含まれている「大学生・新卒のための はじめてのGoogle Classroom の教科書 2020」と「教職員・講師のための はじめてのGoogle oogle Classroom の教科書 2020」と内容が異なっております。
おすすめの人
- Gmail を普通のメールアドレスとして使用している人。
 - 新しい Gmail アカウントを作成しようとする人。
 - Google アカウントを徹底的に使い倒してIT レベルを高める野心のある人。
 
目次
- 大学生・新卒のための はじめてのGoogle アプリ Gmail の教科書 2020
- はじめに
 - 第1章 Gmail を使ってみよう
- 電子メールの基礎知識
 - Gmail とは
 - Google アカウント作成時の注意
 - Google アカウントの作成
 - Google アカウントからのログアウト
 - Gmail へのアクセス
 - Gmail を見てみよう
 - 画面解説 (メインメニュー)
 - 画面解説(中央の領域)
 - 画面解説 (サイドパネル)
 
 - 第2章 Gmail の基本的な操作
- メールを送信してみよう
 - 受信したメールを確認しよう
 
 - 第3章 Gmail の便利な機能を活用しよう
- 複数人に同時にメールを送信する
 - 書式設定オプションでメール本文を強調
 - メールにファイルを添付する
 - メールの下書き
 - 送信済みのメール
 - メール送信者の情報を設定する (表示名)
 - メール送信者の情報を設定する (プロフィール画像)
 - メール送信者の情報を設定する (署名)
 - 受信メールへの操作(返信)
 - 受信メールへの操作(転送)
 - 受信メールへの操作 (スターを付ける)
 - メールをアーカイブする メールを削除する (ゴミ箱機能)
 - 受信トレイを移動する (前へボタン/ 次へボタン)
 - 複数のメールへの一括処理 メールを検索する
 - メールを詳細検索する
 - ラベル機能の活用
 - フィルタ機能の活用
 - 迷惑メールについての理解
 - Gmail で連絡先の情報を使用しよう
 - 連絡先アプリを使ってみよう
 
 - おわりに
 - 執筆者紹介
 - Tekuru プログラミングスクールについて
 
 
- 大学生・新卒のための はじめてのGoogle カレンダー の教科書 2020
- はじめに
 - 第1章 Google カレンダー を使ってみよう
- Google カレンダー とは
 - Google アカウントへのログイン
 - Google カレンダーへのアクセス
 
 - 第2章 Google カレンダー の基本的な操作
- Google カレンダーのボタン操作
 - Google カレンダーについて
 - カレンダーの種類の解説
 - 新しいカレンダーを作成する
 - 予定を作成する
 - マイカレンダーの色を変える
 - 詳しい情報を加えた予定を作成する
 - その他のオプションについて
 - 通知を設定する
 - 予定を編集する
 - 予定を削除する
 - 削除した予定を復元する
 - 繰り返しの予定を削除する
 - 予定を複製し、新しい予定を作成する
 - 予定の共有方法
 - カレンダー内すべての予定を他の人に共有
 - カレンダーの予定を検索する
 
 - 第3章 Google カレンダー の応用操作
- 応用操作 – 不要なカレンダーを非表示に
 - 応用操作 – その他の繰り返し操作
 
 - おわりに
 - 執筆者紹介
 - Tekuru プログラミングスクールについて
 
 
- 大学生・新卒のための はじめてのGoogle ドライブ の教科書 2020
- はじめに
 - 第1章 Google ドライブ を使ってみよう
- Google ドライブ とは
 - Google アカウントへのログイン
 - Google ドライブへのアクセス
 
 - 第2章 Google ドライブ の基本的な操作
- アイテムの作成・マイドライブについて
 - フォルダの作成
 - ファイルの作成
 - ファイルのアップロード
 - フォルダのアップロード
 - ファイルのダウンロード
 - アイテムの編集-名前を変更-
 - アイテムの編集-アイテムの移動-
 - アイテムの編集-アイテムの削除-
 - その他の基本操作-アイテムの強調表示-
 - その他の基本操作-アイテムの検索-
 - その他の基本操作-最近使用したアイテム-
 - その他の基本操作-表示を変える-
 - その他の基本操作-ファイルのプレビュー-
 - その他の基本操作-アイテムの表示切り替え-
 - その他の基本操作-アイテムの詳細を表示-
 - アイテムの共有設定についての解説
 - アイテムの共有設定の変更
 - 不特定多数の相手へのアイテムの共有
 - 共有されたアイテムの確認
 - 共有アイテムをマイドライブに表示
 
 - 第3章 Google ドライブをもっと活用するための考え方
- アイテムの命名規則
 - アイテムの共有ルール
 
 - おわりに
 - 執筆者紹介
 - Tekuru プログラミングスクールについて
 
 
- 大学生・新卒のための はじめてのGoogle ドキュメント の教科書 2020
- はじめに
 - 第1章 Google ドキュメントを使ってみよう
- Google ドキュメントとは
 - Google アカウントへのログイン
 - Google ドライブへのアクセス
 - フォルダの作成
 - ファイルの基本的操作
 - 複数の Google アカウントからのログイン
 - Google ドキュメントの作成
 - Google ドキュメントの操作の体験
 - 便利なショートカットキーの基礎
 
 - 第2章 Google ドキュメントの基本的な操作
- 自己紹介資料を作成する
 - タイトルの入力
 - 作成日 ・作成者の入力
 - 見出 し1書式の設定
 - 表の挿入 ・ 目次の挿入
 - 画像の挿入 ・ 文字の入力
 - 文字の書式の変更
 - 表の挿入 ・ 編集
 - 見出 し 2 の設定
 - 箇条書きの設定
 - 番号付きリストの設定
 - テンプレートからの資料作成
 
 - 第3章 Google ドキュメントをもっと活用しよう
- 共同編集
 - コメント機能
 - 提案モード
 - 変更履歴
 - 翻訳ファイルの生成
 - ダウンロード
 
 - おわりに
 - 執筆者紹介
 - Tekuru プログラミングスクールについて
 
 
- 大学生・新卒のための はじめてのGoogle スプレッドシート の教科書 2020
- はじめに
 - 第1章 スプレッドシートを使ってみようスプレッドシートとは
- Google アカウントへのログイン
 - Google ドライブへのアクセス
 - フォルダの作成
 - ファイルの基本的な操作
 - 複数の Google アカウントからのログイン
 - スプレッドシートの作成
 - スプレッドシートの操作の体験
 - スプレッドシートの用語解説
 - スプレッドシートの入力体験(足し算)
 - ショートカットキーの操作体験
 - 表計算ソフトの特徴「相対参照」
 - 表の見た目を整える
 - 掛け算をしてみよう!
 - $の使い方〜「絶対参照」 ・ 「複合参照」
 
 - 第2章 スプレッドシートの基本的な操作
- シートの追加
 
- シートの色の変更
 - シートの位置の変更
 - シートの名前の変更
 - シートのコピー
 - シートの削除
 - シートの非表示/再表示
 - シートへの入力
 - 関数を使った合計の計算
 - 入力 した値を削除する
 - 入力内容を見やすく!書式設定
 - 文字の水平方向の配置
 - 太字の設定
 - セルの背景色の設定
 - 枠線の設定
 - 数字の表示形式の設定
 - 文字のフォントの種類の設定
 - 文字の大きさの設定
 - 斜体の設定
 - 取り消し線の設定
 - 文字の色の設定
 - セルの横幅の長さの設定
 - セルの縦幅の高さの設定
 - セルの結合
 - 他シートへのデータのコピー
 - シートのコピーを作成
 
 - 第3章 関数を使ってみよう
- 隣のセルとの掛け算
 - 別のセルの値をそのまま表示
 - 合計を求める関数SUM
 - 上下のセルで足し算
 - 表を見やすくする
 - 今日の日付を求める関数TODAY
 - 四捨五入する関数ROUND
 - 条件ごとに処理を変える関数IF Part1
 - 条件ごとに処理を変える関数IF Part2
 - データを抽出する関数VLOOKUP
 - 関数の中に関数を入れる
 
 - 第4章 データの検索 ・並び替え
- データの検索
 - データベースの準備
 - フィルタ機能を使ってみよう!
 - データをもっと便利に見よう!
 - 並べ替え機能を使ってみよう!
 - データ探索機能を使ってみよう!
 
 - 第5章 ピポットテーブルを使ってみよう
- ピボットテーブルを使ってみよう!
 - ピボットテーブルをもっと使ってみよう
 - ピボットテーブルエディタを再表示する
 
 - 第6章 グラフを使ってみよう
- グラフを作成してみよう!
 - グラフの種類いろいろ
 
 - 第7章 スプレッドシートをもっと使いこなそう
- 入力規則を設定しよう (選択リスト)
 - 入力規則を設定しよう (日付)
 - 共同編集者とのコラボレーション機能
 - コメント機能
 - メモ機能
 - 作ったデータを共有しよう
 - 作成したデータをダウンロードする
 
 - おわりに
 - 執筆者紹介
 - Tekuru プログラミングスクールについて
 
 
- 大学生・新卒のための はじめてのGoogle フォーム の教科書 2020
- はじめに
 - 第1章 Google フォーム を使ってみよう
- Google フォームとは
 - Google アカウントへのログイン
 - Google ドライブへのアクセス
 - フォルダの作成
 - ファイルの基本的操作
 - 複数の Google アカウントからのログイン
 - Google フォームの新規作成
 - Google フォームへの回答を体験してみよう
 
 - 第2章 Google フォームの全ての設問形式の体験
- 全ての設問形式の体験記述式
 - 段落
 - ラジオボタン
 - チェックボックス
 - プルダウン
 - ファイルのアップロード先
 - 均等目盛
 - 選択式グリッド
 - チェックボックスグリッド
 - 日付
 - 時刻
 
 - 第3章 Google フォームの様々な活用法
- 授業への出席確認フォームを作ってみよう
 - イベント予約フォームを作ってみよう
 - 動画への感想アンケートを作ってみよう
 - 小テストを行う
 - お問い合わせフォームを作ってみよう
 - 日程調整用アンケートを作ってみよう
 - 意識調査アンケートを作成してみよう
 
 - 第4章 Google フォームを使いこなそう
- テンプレートでフォームを作成してみよう
 - 共同編集
 - 短縮URL や QR コードの作成
 
 - おわりに
 - 執筆者紹介
 - Tekuru プログラミングスクールについて
 
 
- 大学生・新卒のための はじめてのGoogle スライド の教科書 2020
- はじめに
 - 第1章 Google スライド を使ってみよう
- Google スライドとは
 - Google アカウントへのログイン
 - Google ドライブへのアクセス
 - フォルダの作成
 - ファイルの基本的操作
 - 複数の Google アカウントからのログイン
 - Google スライドの作成
 - Google スライドの画面の説明
 - スライドの種類の解説
 - ショートカットキーの操作の体験
 - 画像の挿入や動画の挿入の体験
 - アニメーションの体験
 
 - 第2章 Google スライド の基本的な操作
- 提案資料を作成する
 - 最初のスライドのタイトル書式の設定
 - 新しいスライドの挿入とスライドのレイアウトの変更
 - テーマやデザインの変更
 - スライドの表示方法の切り替え
 - 画像の挿入
 - 文字の入力や書式の変更
 - セクションヘッダースライドの追加
 - 箇条書きの設定
 - 番号付きリストの設定
 - 動画の挿入
 
 - 第3章 Google スライドで様々な資料を作ってみよう
- 縦向き資料の作成 表の挿入 ・ 編集
 - 表のデザイン変更
 - 画像の加工
 - メニューリストのデザイン仕上げ
 - グラフの作成
 - スピーカーノートを入力してみよう
 
 - 第4章 Google スライドをもっと活用しよう
- 共同編集
 - 変更履歴
 - 作成したデータのダウンロード
 
 - おわりに
 - 執筆者紹介
 - Tekuru プログラミングスクールについて
 
 
- 大学生・新卒のための はじめてのGoogle Classroom の教科書 2020
- はじめに
 - 第1章 Classroom を使ってみよう
- Classroom とは
 - Google アカウントへのログイン
 - Classroom の操作体験
 
 - 第2章 Classroom の基本操作
- ストーリーの解説
 - 各種ボタンの操作
 - クラスの作成
 - トピックの作成
 - 共有資料の登録
 
 - 第3章 生徒とのコミュニケーション
- 課題の作成
 - 出席管理
 - メンバーの登録(生徒の招待)
 - メンバーの登録 (クラスコード入力)
 - 課題の管理・ 生徒からの質問への回答
 - 課題の管理・ 提出された課題への操作
 - Google カレンダーとの連携
 - Google ドライブとの連携
 - お知らせの投稿
 - カリキュラムの設計について
 
 - おわりに
 - 執筆者紹介
 - Tekuru プログラミングスクールについて
 
 










Comments are closed.